こんにちは。
コーチングプラットフォーム・認定コーチの瀬渡裕希美です。

みなさんは「癒す人」と聞いてどんなイメージを持たれますか?

この言葉はある方が私に言ってくださったのですが
私はこの言葉を全く受け取れていませんでした。

「へぇ~、私が癒す人???」
「どこからそんな言葉がでてきたんですか?!」

これが私が言ってくださった方への反応でした。


自分では常に動いていて、はっきりものを言う
いつも元気で、あまり物事に動じない
お節介で、世話やき

と思っていたのですごく意外で

私とはかけ離れている!
真逆だ!

と思っていました。


私がイメージする癒す人とは

癒す人 = おとなしくて、ふんわり柔らかくて優しいイメージ

その後、「癒す」の言葉の意味やイメージが気になり
どこかの記事で見かけたり聞いた際には
どんな意味で「癒す」という言葉が使われているのだろう?
と考えるようになりました。


この「癒」という
文字の持つ意味と自分

自分ではしっくりこなくて
まだまだ半信半疑ですが

私のどこかにそれを見てくださっていた
最初に言ってくださった方に対して
相手の言葉を全否定してしまったことに気づき
申し訳ないという気持ちが湧いてきました。


コーチングやファンデーションを学んでいながら
まだまだ素直に受け取れていない。

これは、
「ジョハリの窓」で言われている

「盲点の窓」(自分は知らないが他者は知っている自己)?

ジョハリの窓とは
自分の特性や自分に対する理解を
4つの領域に分け

それを「窓」に例えてて考察して
其々の窓の意味は以下のようになります。

  • 開放の窓自分も他人も知っている自己のこと、自他ともに理解している性格など
  • 盲点の窓:自分では気が付くことができていないが、他人は知っている自己のこと、個人の思考のクセや思わぬ長所など
  • 秘密の窓他人には知られていない、自分だけが知っている隠された自己のこと、コンプレックスやトラウマなど
  • 未知の窓誰からもまだ知られていない、自己も他人も知らない自己のこと、一般的には秘められた性格や才能など

ジョハリの窓は
自分と他人の認識のズレを理解する自己分析ツールです。

「他人は自分をどうとらえているのか」
という「気づき」を通して自己理解を深め

・今まで知らなかった自分の能力を知る
・短所に気づく

これらが、自分の成長につながる
手立ての糸口になっていくと思います。


人としてコーチとして周りの方々に

「癒す人」
だと思っていただけることは
とても光栄なことです。

そして、

真逆だ!

と思いながらも、くすぐったいような
嬉しいような気持だったこと。

そのことに気づかせていただいたことに
感謝すると同時に
素直に頂いた言葉を受け取れる人でありたいと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました。


今回の内容が、皆さんがコーチングやファウンデーション(自己基盤)を学ぶKikkakeになればとてもうれしいです。

コーチングプラットフォームでは安心安全な環境でコーチングスキルとファウンデーションを一つの講座で学ぶ場を提供しています。講師や多くのアシスタントと一緒に学んでみませんか。

https://coachingplatform.main.jp/program/