こんにちは!
僕の記事を初めて読んでいただく方は はじめまして!
コーチングプラットフォーム認定コーチで
講座のアシスタントにも参加している
土志田 彬(としだ あきら)です。
ーーー
『 Don’t think , feel! 』
あなたも一度は聞いたことがある
フレーズでは無いでしょうか!?
そう、『考えるな、感じろ!』です。
元ネタは、『燃えよドラゴン』という
カンフー映画で主演のブルース・リーが
弟子に教えるシーンで使ったもの。
ーーー
今回は、まさに「感じる」ことである 『感覚』に関する記事を書きました!
「そんな感覚的なこと言われても・・・」
「考えないと!人間なんだから・・・」
「ブルース・リーよりジェット・リー派!」
まぁまぁ、そんなあなたも読めば納得!の
『あなたの得意な感覚を知る』お話です!
―あなたが得意な『感覚』は?―
さて、まずは聞いてみましょう!
「あなたの得意な感覚はなんですか?」
・・・いきなり聞かれてもわかりにくい ですよね笑
例えば、
・視覚:写真のように思い出を記憶してる
・聴覚:音楽を聞けば当時の記憶が蘇る
・嗅覚:いつも思い出は匂いがセット
・味覚:どこで何を食べたか全部覚えてる
・触覚:この肌触りはどこどこのあれだ!
(いわゆる「五感」ですよね)
こんな風に、 思い出を記憶する時などに
あなたの得意な感覚が活きているかも!?
ーーー
具体的に、例を挙げるとわかりやすいかも
知れないですね!
僕の父は、『味覚』が優れています。
「あそこで食べた***は美味しかった」
「***なら、どこどこで食べた方が良い」
「BBQするなら、***で肉を買うべし」
・・・
こんなのは日常的に会話される内容でして、
中にはこんな話も!
「昭和**年頃あの店は味が変わった」
「(1回来た店)*年前からこのメニュー増えた」
「新しいあの店は**年前のあの店の味と似てる」
などなど、記憶と味がセットになっていて
結びつきが強く覚えているんです。
(父はグルメでもありますが笑)
ーーー
あなたにとって、どんな感覚がセットで
記憶が強く残っていたりしますか?
↓こんなのも感覚の例として挙げられます。
「元彼が付けてた香水の匂いが好き!」
「子供の頃好きだった歌で元気が出る!」
「母になでられた髪の感触が懐かしい!」
ーーー
※「記憶に残っていやすいもの」が
あなたの『得意な感覚』のヒントに
なるかもしれません。
―「得意な感覚」を活かす―
コーチングを学ぶ中で、
『優位感覚(ゆういかんかく)』
というものが出てきます。
これは、かいつまんで言うと・・・
・『得意な感覚』は人によって異なる
・どんな感覚で「情報を得て理解しやすい」か?
・「視覚・聴覚・体感覚」のどれが得意か?
こんなことを、自分自身の実体験を元に紐解いて
感じて意識的に使えるようにしていく。
そんなことをしていきます。
(「VAKモデル」と解説したりします)
ーーー
ちなみに、僕は、
『聴覚』が優位なタイプ
(耳で聞くことで情報を理解しやすい)
です!
ーーー
どんな風に日常に活かすかというと・・・
・覚えたい事は文章を読むより「音声で聞く」
・プレゼンは聞きやすいよう「間」を取る
・アイディアはメモするよりも自分で話して
(それを自分の耳で聞いて)解像度を高める
こんなことをしています。
ーーー
そうなんです!
自分の「得意な感覚」が分かれば・・・
『理解や記憶しやすいやり方を選べる』!
んですねー!!
ーーー
ちなみに、ぼくもコーチングを始める前は
一生懸命にメモを取ったりしていましたが
全く頭に入ってきませんでした・・・苦笑
「得意な感覚」である『聴くこと』に
集中するだけで、どんどん入ってきて
ものすごく記憶が定着しやすくなって
引き出しやすくなりました。
(英単語や英語の覚え方に似てますね)
ーーー
そして、今回の記事の中では、
あなたの「得意な感覚」がわかるヒントが
身近なことからも得られると思いますので
それもご紹介します。
―「得意な感覚」に気づく工夫―
あなたの「得意な感覚」はなんでしょうね?
もうご自分で気づいて意識的に使ってるなら
それはもうバッチリです!
もし、あなた自身の得意な感覚について
「知りたい!感じてみたい!」と思うようなら
↓こんな質問に答えてみてくださいね^^
『スポーツ』と言ったら何を思い浮かべる?
・・・あなたは何を思い浮かべましたか??
ーーー
例えば、
・サッカー、バスケットボール、野球
・秋、大会、漫画
こんなことなら、あなたはもしかしたら
『聴覚』が優れているかも知れません。
ー
他の例だと、
・青春、部活動、グラウンド
・チームや仲間、マネージャーとの恋
こんなことを連想した方は、もしかしたら
『視覚』が優れているかも知れません。
※これ以上例を挙げると、「ネタバレ」みたいに
なってしまうので自粛します・・・笑
ーーー
コーチングでは、あなた自身の特徴・特性を
より正確に把握するような訓練をします。
それは、今回の『優位感覚』もその一つです。
あなたの「得意な感覚」を知って意識的に
使うことができると行動が変わります。
行動が変わって、結果も変わっていく。
そんな、「実体験に基づく成長経験」を
一緒にしてみませんか?
―最後に―
最後までお読みいただきありがとうございます!
コーチングプラットフォームでは
知識やスキルはもちろんですが
【優位感覚を意識的に使った体験】を含む
沢山の体験談を持つコーチが多数在籍して
国際基準で認められている学びを得られます。
ーーー
学ぶ中で、
あなた自身に気付いて・向き合って・取り組んで
それをあなただけの学び(経験・実践・結果)に
していただくプロセスを一緒に作り上げます。
ぜひ一緒に学び、成長していきませんか?
ーーー
今回の
『あなたの「得意な感覚」は!?
意識的に使えるか使えないかは、あなた次第・・・』
というこの内容が・・・
あなたがコーチングや自己基盤(ファウンデーション)を学ぶKikkakeになれば嬉しいです!