自己理解や対人スキルを促すセミナーなどでよく使われている考え方のひとつに『ジョハリの窓』というものがあります。

ジョハリの窓とは『ジョハリ』という人から生まれたものではなく、1955年にサンフランシスコ州立大学の心理学者『ジョセフ・ルフト』と『ハリ・インカム』という二人の学者によって生み出された概念と言われています。

簡単に言えば【人には心に4つの窓がある】という考え方で。

①開かれた窓 ⇒自分もわかっていて、相手にも見えている(見せている)窓。

②隠している窓 ⇒自分はわかっているけれど、相手には見せていない窓。

③気づいていない窓 ⇒相手には見えているけれど、自分では気がついていない窓。

④未知の窓 ⇒自分も相手も知らない窓。

他者とのコミュニケーションを円滑にしたり自己理解を促すためには、①開かれた窓を②③④の領域まで広げていくと良い。そんな風に言われています。

つまり、②隠しているところは表現をしていく(相手に見せていく)③の気づいていないところは人からのフィードバックをもらう。という考え方です。

これによって、人が見ている自分と自分が知っている自分が重なり、相互理解が進むことにより他者との関係性も増すのだそうです。

私はこれまで長い間、セミナーやキャリアコンサルティングなどを通じて多くの方たちに『自己理解を促すことの重要性』について話をしてきました。

しかしながら・・・コーチングという経験の旅の途中で・・・

  • 『内田コーチは、もっと〇〇な人だと思っていましたよ』
  • 『内田コーチは、私から見ると〇〇に見えますね』
  • 『〇〇なところを出していないから誤解されるのではないですか』

といったフィードバックをよくもらう様になりました。

コーチングを始めた頃の自分は、自分のことを
『開かれた窓を常に意識しているから、自分は大丈夫』
そんな風に感じていましたが、実はそうではなかったということがよくわかりました。

自分が心を開いてこそ、人からのフィードバックがもらえる。

それによって他者との関係性が円滑で深いものになるのだと教えてもらいました。

つくづくコーチングの世界は深いものだと感じています。